銭湯で一緒にお風呂は入れなくなっちゃったのか

一緒にお風呂に入っていた期間
双子が生まれたての慌ただしいお風呂タイムを思い出しました。
風呂に入れる係と、受け取って拭いて服を着せる係。
二人がかりじゃなきゃできないよなぁ…一人の時どうしてたのか、もう思い出せません。
我が家は4歳くらいから双子二人だけで風呂に入るようになりました。
キレイに洗えていなかったと思います。
それを承知でも、子供を風呂に入れる事から卒業したかった。
理由は、私の仕事。当時一人の仕事も始めた私は貧乏だけれど忙しくて、家庭内の家事や育児という仕事にうんざりしていました。
常にストレスフルで楽しむ余裕がありませんでした。
今は、仕事を減らして、子供と関わる時間を増やしています。
銭湯では
双子が来年小学生になると思ったら、銭湯や温泉で一緒にお風呂に入れなくなるんだな、と思いました。
私は母とは機会があれば今でも銭湯で一緒に入るけれど、もうそういう事はなくなるんだなぁ。家族旅行に行った時は女の私は一人になるんですね。
混浴の年齢制限
そういえば、一体何歳まで混浴をしてよいのかな?と思い調べてみると、
銭湯で、男の子を「女湯」(or女の子を「男湯」)に入れていいのは何歳までか調べてみた
によると、それぞれの都道府県の条例で決まっていて、だいたいは10歳以上からNGみたいですね。
10歳って小4なので、小3くらいまではOKということでしょうか。
私が小4の頃、同級生に双子の男の子がいました。
「その子がお母さんと一緒に女湯に入ってきた」とクラス中で話題になったことがありました。
その時は、担任の先生が「◯◯君はお母さん一人で育てているから大変なの。そういう事もあるの」と言っていた気がします。
私自身が鉢合わせたわけじゃないので、ふーんでしたが、実際風呂場で鉢合わせしたら嫌ですね…
もちろん、シングルマザーだったとして、子供二人で銭湯に入らせるのが心配(変な人がいないか、とか、悪さしないかとか)な気持ちもわかります。
まとめ
双子を女湯に入れるのはもう辞めます。(最後に一緒に大浴場に入ったのはいつだったかな)
家で一緒に入ってくれるのも今のうちかな。お風呂でお話できるのも期間限定だと思うと不思議な感じです。あんなにめんどくさい時期があったのに。子育ては長いけどあっという間。わかってはいるけどやっぱり大変。